29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

世田谷区議会 2022-10-04 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月04日-02号

これからの社会を見据えると、関東大震災のような危機的事態が発生し、人心が不安定な状態に陥りやすい混沌とした状況の中で差別的な流言飛語があった場合に、これに惑わされず、平常時と同じような判断行動ができるよう、他者の人権、尊厳を大切にすることができる地域社会へとより多くの人々に想像し、また、どう振る舞うかを考えていただくことは大変意義があることだと思います。  

世田谷区議会 2022-06-13 令和 4年  6月 定例会-06月13日-01号

世田谷区でも、今年一月から三月にかけてオミクロン株の爆発的な感染拡大にさらされ、検査、診断、治療のキャパシティーを大幅に上回る危機的事態に直面をいたしました。昨年八月のデルタ株に比べて、重症化例が少なくて症状も軽い方が多かった一方、高齢者を中心に生命の危機に直面し、犠牲になられた方もいらっしゃいます。  

墨田区議会 2021-02-05 02月05日-01号

こうした危機的事態に対し、令和3年度は感染拡大を抑え込むことにより区民の命を守ること、そして区民生活経済活動をしっかりと支えるとともにすみだの未来を見据えた新たな日常定着、実現する必要があります。また、基本計画前期最終年であることから、“夢”実現プロジェクトの成果が目に見える形になるとともに、将来にわたる本区の発展への大きな一歩を踏み出す年となります。 

世田谷区議会 2020-06-10 令和 2年  6月 定例会-06月10日-01号

二月・三月・四月と危機的事態に際して、あまりに負荷が大きい。コロナ禍が落ち着いたら保健所充実再建に取り組みたい。引用は以上です。  区内にかつてあった保健所は三つではなく四つです。そして「コロナ禍が落ち着いたら」も理解できません。充実に取り組むのは今です。さらに、保健所再建という言葉からは、区長が区の保健行政の仕組みを正しく理解していないことが分かります。

渋谷区議会 2020-06-01 06月04日-07号

学生団体高等教育無償化プロジェクト調査で、二割の学生退学検討という危機的事態が明らかになり、学費を半額にすることを求める運動が広がっています。アルバイトもできなくなっているのが今の学生実態です。 区長は、全ての学生勉学を保障するために、学費を半額に減額する予算を組むよう政府に求めるべきです。また、区として区内アパートなどに住む学生に対する家賃補助を緊急に実施すべきです。

渋谷区議会 2020-06-01 06月04日-07号

学生団体高等教育無償化プロジェクト調査で、二割の学生退学検討という危機的事態が明らかになり、学費を半額にすることを求める運動が広がっています。アルバイトもできなくなっているのが今の学生実態です。 区長は、全ての学生勉学を保障するために、学費を半額に減額する予算を組むよう政府に求めるべきです。また、区として区内アパートなどに住む学生に対する家賃補助を緊急に実施すべきです。

目黒区議会 2019-03-12 平成31年予算特別委員会(第3日 3月12日)

この間、国が自治体に迫ってきた職員削減路線行政の現場を危機的事態に追いやっていると私は思っています。職員削減率交付税算定の基準に、やめるよう国会で我が党の議員が求めたのに対しまして、石田総務相は、児童虐待防止対策体制総合強化プランに基づき、児童相談所体制強化を行うことを踏まえ、2020年度以降見直す予定と答弁しました。  

練馬区議会 2018-02-06 02月06日-03号

介護をめぐる全国の状況は、介護難民と呼ばれる、行き場のない要介護者が数万人規模とも言われ、介護離職が10年間で105万人を超えるなど、危機的事態が進行しています。介護切り捨ての改悪ではなく、現役世代高齢者も安心できる公的介護制度に転換する改革が強く求められています。 質問の第1は、お金の心配なく介護サービスが受けられることです。 

豊島区議会 2013-02-19 平成25年第1回定例会(第 2号 2月19日)

要は、かつてのような危機的事態に陥らないよう、可能な限り基金による事前の平準化が望ましいということでございますが、23年度末現在、本区の財政調整基金残高の大きさは23区中21位、庁舎建設基金運用分を除く全基金残高もやはり21位であります。また、25年度の基金と起債の残高は、いまだ100億円債務超過状況でございます。  

江東区議会 2011-09-22 2011-09-22 平成23年第3回定例会(第10号) 本文

次に、原発危険性についての御質問ですが、確かに今回の事故では、原子力発電の持つリスクが現実のものとなり、未曾有の危機的事態を招きました。科学技術は必ず一定のリスクを伴うものでありますが、そのリスクをどれだけ管理し低減できるか、また技術のもたらす恩恵とのバランスなど、さまざまな角度からの検証をもとに、その採否を決めるべきと考えます。  

港区議会 2011-09-15 平成23年第3回定例会−09月15日-10号

その後、本年三月に起きた東日本大震災福島第一原子力発電所事故、これに起因した夏の電力不足、過去に例を見ない水準の円高など、日本経済にとって危機的事態が続いています。  国の月例経済報告では、国内の景気について、東日本大震災の影響により依然として厳しい状態にあるものの、持ち直しているとの基調判断が示されています。

  • 1
  • 2